
排水口の掃除をサボると悪臭の原因に!
排水口の掃除は苦手と言う方は結構います。
ゴミ受けに溜まったものは、処分しているけど排水口の中まではちょっと・・・となってしまいがちです。
しかし、掃除をサボっていると悪臭やヌメリなどが出てきます。
もっとひどくなると、水の流れが悪くなってしまう事もあります。
排水口は雑菌が繁殖しやすく、カビやヌメリの温床となってしまいます。
市販されている置くだけヌメリ取りの効果は?
最近は排水口に置くだけでヌメリが取れる商品が発売されています。
置いておくだけで綺麗になるなら楽ですね!
しかし、どれも効果に関しては厳しい意見が多く在ります。
レビュー欄をみると、「期待していた効果は得られなかった」と言う意見が見られます。
薬剤のみでは、ヌメリがつくのを遅らすことが出来ても完全につかないようにするのは難しいようです。
定期的な掃除が排水口を綺麗に保つ
どこの掃除でも同じですが、掃除をしない期間が長いと綺麗にするには時間と労力がかかります。
排水口も日々の掃除が重要だということです。
簡単に出来る日々の排水口掃除の仕方から、本格的な掃除方法までを紹介します。
洗剤を使いたくない人の為に重曹やクエン酸を使ったナチュラルクリーニングの方法も紹介します。
キッチンの排水口を掃除する
台所の排水口は食べ物のゴミなど栄養のあるものが流れ込んで、雑菌が繁殖しやすく臭いが出やすい場所です。
リビング+ダイニングキッチンの様な間取りなら部屋中に臭いが充満してしまいます。
そこに住んでいる人よりお客さんの方が臭いを敏感に感じるので、そうならない為にも常に綺麗にしておきたい場所です。
排水口の構造は?
排水口の掃除をする上で知っておきたい事は構造です。
いくら、カバーの上から薬剤を流し込んでも排水口の中は中々綺麗になりません。
掃除をする時は出来るだけ分解して、それぞれのパーツを綺麗に掃除します。
メーカーによって多少違いはあるものの、ほとんどが似たような構造となっています。
1.蓋を外します。
2.ゴミ受けを外します。(網状のかごでプラスチック製の物や金属製の物)
3.トラップを左に回して外します。(トラップを外すと排水口が見えます)
漂白剤を使った台所の排水口掃除の手順
・洗剤(キッチンハイター、カビキラーなど)
・バケツ(スーパーのレジ袋で代用可能)
・ゴム手袋
・ブラシ(歯ブラシの様なものでOK)
キッチンハイターとカビキラーの違い
排水口掃除に適している洗剤の成分は「次亜塩素酸ナトリウム」です。
次亜塩素酸ナトリウムはタンパク質を分解したり、殺菌効果を期待できるので排水口掃除にはもってこいです。
ハイターとカビキラーのどちらも「次亜塩素酸ナトリウム」が含まれていますが、濃度が違います。
キッチン泡ハイターやカビキラーなどは直接吹きかけて使うものです。次亜塩素酸ナトリウム濃度は0.5%~0.6%程度です。
液体が流れやすいのに対して泡状で使える為、汚れに対して留まることが出来ます。
対して液体キッチンハイターの次亜塩素酸ナトリウム濃度は6%です。水で薄めて使用するので濃度が高めです。
浸け置きする時には絶大な効果を発揮してくれます。
掃除の手順
1.キッチンハイターを使う場合はバケツ(もしくはレジ袋)に水で5倍~10倍に薄めたキッチンハイターに取り外した排水口の部品を浸けておきます。
キッチン泡ハイターやカビキラーを使う場合は直接排水口の部品に吹きかけます。
2.排水口の壁面にもハイターやカビキラーを塗っておきます。
3.20分~30分放置
4.水で洗い流します。
5.残った汚れをブラシで落とします。
汚れがひどくなければ、漂白剤に浸けておくだけでもヌメリなどを除去できます。
殺菌効果が期待できるので、衛生的にも良いですね!
漂白剤を使うときはゴム手袋をはめて、換気が良い状態で使うようにします。
日常のお掃除の仕方
雑菌の繁殖を抑えるためにも、ゴミ受けにある生ごみの処理はすぐに行います。
洗い物を終えた後は、排水口に薄めたハイターやカビキラーなどを吹きかけて30程度置いて水で流しておきます。
こうすることで綺麗な状態を長く保てます。
しかし、トラップの裏側などには汚れが溜まってしまうので1か月に1度は分解掃除を行うようにします。
重曹・クエン酸を使った台所の排水口掃除の手順


ナチュラルクリーニングを行いたい方にお勧めなのが、重曹とクエン酸を使った掃除方法です。
写真は100均で購入した重曹とクエン酸です。
ダイソーに行くとナチュラルクリーニング用の重曹やクエン酸などが簡単に手に入ります。
非常に便利で重宝しています。
重曹がクレンザー代わりに利用できる上、クエン酸と混ぜることにより発泡して汚れを落としてくれます。
重曹・クエン酸を使った掃除の手順
・重曹
・クエン酸(お酢でもOK)
・ゴム手袋
・お湯(蛇口から出る温水でOK)
・ブラシ(歯ブラシでもOK)やスポンジ
1.排水口の蓋とゴミ受けを取り外します。(トラップは外さない)
2.取り外した部品と排水口トラップに重曹をまんべんなく振りかけます。
3.クエン酸またはお酢を重曹の上に振りかけていきます。
4.お湯を重曹とクエン酸の上に流れないようにゆっくりかけていきます。(お酢の場合はお湯はいりません)
5.泡が発生するので15分~20分程度放置します。
6.水で洗い流してブラシやスポンジで汚れを落とします。
重曹とクエン酸を混ぜた後の放置時間が長すぎると固まってしまう事がありますのでご注意を!
水で流した後、汚れが落ちにくい場合は重曹をクレンザー代わりに振りかけて使うと汚れを落としやすくなります。
まとめ
排水口に汚れをためてしまうと、触るのも抵抗が出るくらいになります。
日々の掃除を行っておくことで、悪臭や雑菌の繁殖を抑えることが出来ます。
トラップの裏側などは掃除をしてあげないと汚れが溜まりますし、つまりの原因となってしまいますので定期的に行いましょう。