ゴキブリのふんはどんな形?見つけた時はすぐに掃除するべき

ゴキブリのふんはどんな形?

ゴキブリの「ふん」ってどんな形をしているのか知っていますか?

知りたくもない人も多いかもしれませんが、このページを見に来ていただいてる方は心当たりがある方も多いのでは?

ゴキブリの本体と遭遇していなくても、糞を発見すればゴキブリ君が生息している確率は高くなります。

そんな状態で放置できますか?

夜寝ている間に顔の上を歩いているかもしれないなんて、とてもじゃないが耐えられません。

そこで、フンの形を認識して早期発見を心がけましょう。

そのままゴキブリのふんを放置して置くととんでもない事になるかもしれませんよ・・・

ゴキブリのふんの特性をしっかりと勉強しておきましょう。

チャバネゴキブリのフンの大きさは1ミリ程度で、色は茶・黒色です。

見た目には小さなごみと言ったところでしょうか。

チャバネゴキブリのふんは刺激臭があります。

刺激臭があれば要注意です。

チャバネゴキブリの糞
出典:アースHP

クロゴキブリのフンの大きさは2ミリ~2.5ミリ程度で、色は茶・黒色です。

チャバネゴキブリの物より大き目で「ゴマ粒」のようにも見えます。

クロゴキブリのフンは無臭です。

クロゴキブリ糞
出典:アースHP

黒いゴマの様なものを不自然なところで見かけたらゴキブリと疑っていいでしょう。

スポンサードリンク

どんなところにあるの?

床にゴキブリのフンがあった場合はなかなか見つけにくいかもしれません。

しかし、机の上に転がっていたり、食器棚の引き出しの中に黒いゴマのようなものがあればすぐに気づくでしょう。

ゴキブリ君が潜んでいる可能性が高い場所を調べれば、フンを発見できるかもしれません。

そこで、ゴキブリ君が好んでいそうな場所を紹介していきます。

キッチン周り

キッチン周りはゴキブリの餌が豊富な場所です。生ごみや排水管などの臭いに釣られて集まりやすい場所です。

冷蔵庫の下や裏側などは、温度も高くゴキブリにとってはすごく居心地の良い場所です。

その他ガスレンジや食器棚の引き出しや流し台の下収納などゴキブリが好む場所が多数あります。

玄関周り

玄関周りはゴキブリの侵入口となりやすく、下駄箱の中などに生息しています。

風呂や洗面所などの水周り

洗面台の下や裏側、洗濯機の下や裏側など湿気が多くゴキブリが好む条件が揃っています。

押し入れや天袋

天袋などは冬場熱がこもりやすく、湿気もある為ゴキブリが好む条件が揃っています。

気になる方は早速チェックしてみましょう。

見つけたらすぐに掃除をしよう

もし、ゴキブリのフンを見つけたら直ぐに掃除をしましょう。

ただのフンと侮るなかれ!

ゴキブリのフンには仲間を引き寄せるフェロモンが含まれており、放置しておくと周囲のゴキブリを呼び集めることになりかねません。

ゴキブリのフンを掃除しなくてはならない最大の理由はこれです。

ゴキブリはフェロモンで近くにいる仲間にサインを送っているのです。

このフェロモンを受け取った周辺のゴキブリは大挙してあなたの家に押し寄せるということです。

放置していると怖いでしょ!

しっかりと掃除機で吸い取った後にはゴキブリが嫌いなハッカ油などを撒いておけばゴキブリも寄ってきません。

これ肝心ですよ。

フンが無くなってもフェロモンがそこに残っていれば、ごきぶりを呼び寄せる結果になります。

フンを片付けた後も、しっかりとケアしましょう。

掃除機で吸い取ったゴミは、ビニール袋入れしっかりと封をしましょう。

ゴキブリは掃除機で吸い取っても生きています。

掃除機の中でも繁殖してしまう生命力があります。

ゴキブリのフンを吸い取ったら、しっかりとそのごみを処理しないと掃除機の中がゴキブリの住処となりかねません。

ゴキブリ対策は徹底的に行うべきです。

まとめ

ゴキブリのフンを発見したら、家にゴキブリがいる確率が高くなります。

ゴキブリがいるだけではなく、ゴキブリのフンが仲間を呼び寄せているので、しっかりと掃除をしておくことが大切!

遭遇する前に対処をしておけば、ゴキブリ君と会わずに済むかもしれませんね。

とにかく早めに掃除をしておくことです。

スポンサードリンク