
ムカデやヤスデに似ていて、その見た目から不快害虫の代表的存在のゲジゲジ。
脚の本数が多くて素早く動くゲジゲジは、室内に侵入されるとその動きの速さから駆除をするのは、とても大変です。
不快害虫のゲジゲジは、人にどんな害があるのか気になるところです。
そこで今回はゲジゲジについて調べていこうと思います。
ゲジゲジって?
ゲジゲジとは伝統的な呼び名で、現在の標準和名はゲジといいムカデの仲間の多足類です。日本にはゲジとオオゲジの2種類がいて、オオゲジはゲジよりも1回り大きく(ゲジ20~40㎜オオゲジ40~80㎜)中には倍以上のものもいます。
見た目の特徴は、何と言っても体の左右にたくさん生えている縞模様のついた細く長い脚です。これが気持ち悪いという人は多いですね。
しかし、ゲジゲジは幼虫のときは脚が左右4本ずつ計8本しかありません。脱皮を繰り返すことで脚もどんどん増えていき、15回以上脱皮を繰り返して成虫になると左右15本ずつ計30本の脚が生えたあの独特な姿になります。
ムカデ・ヤスデ・ゲジゲジの違い
ムカデ
ムカデは攻撃性が強いです。そして毒を持っています。そのため、人を噛むこともあり、人体に被害を及ぼすことがあります
ムカデの駆除方法はこちらへ
ヤスデ
ヤスデは毒もなく攻撃性もないため人を噛むことはほとんどありません。しかし、危険を感じると刺激臭のある体液を放ち、その体液に触れると痛みをかんじることがあります。
ヤスデの駆除方法はこちらへ
ゲジゲジ
ゲジゲジは、ムカデと同じで毒を持っていますが、攻撃性が弱く毒も非常に微弱です。もし噛まれても人体に影響を及ぼすことはほとんどありません。
ゲジゲジは益虫?
ゲジゲジがエサとするのは、クモやダンゴムシなどの小さな虫です。ゲジゲジの目は、暗闇の中でも見通せるように特別な構造をしており、闇に潜むエサとなる虫を見つけると、俊敏な動きで捕まえます。
また、ゲジゲジはゴキブリも食べてくれます。素早い動きはゴキブリよりも早く、たくさんの脚を使ってゴキブリを羽交い絞めのして、残すことなくキレイにゴキブリを食べてくれます。ゲジゲジは家の中のゴキブリやダンゴムシなどの害虫を食べてくれるありがたい虫と言えます。
害はないの?
家で虫を発見したときに気になるところは、刺したり噛んだりしないのか?毒をもっていないか?とかだと思います。特にゲジゲジは見た目がムカデと似ているため、気になるところです。
しかし、ゲジゲジは人を刺すことはほとんどありません。また、微弱な毒を持っているといわれていますが、もし刺されたとしても、人体に影響が出ることはほとんどないです。また、ゲジゲジは蚊などのように病原菌を媒介する虫ではないので安心できます。
ゲジゲジは非常に臆病な性格なので、人間が近づくと逃げてしまいます。
このようにゲジゲジは人間に悪影響を及ぼすことはありません。見た目が気持ち悪いため、不快害虫だと言われていますが、実はゴキブリやほかの害虫を食べてくれる益虫なので、駆除する必要はないということになります。
害虫を食べたり、受粉を促したりする役割をしたり、何らかの形で人間の生活の役に立ってくれる虫のことです。害虫の反対の意味を持ちます。
ゲジゲジ対策
人に害は無くても、やっぱり気持ち悪いからなるべくなら見たくないという人は多いはずです。家の中のなどで見ないために、侵入経路などを知ってしっかりと対策しましょう。
ゲジゲジの侵入経路
ゲジゲジは基本的には屋外で生活していますが、エサを求めて家の中に入ってきてしまいます。具体的な侵入経路は、玄関のドアの隙間やサッシや網戸の隙間、換気扇やエアコンの室外機からダクトをつたって侵入するなど、あらゆる隙間から家の中へと入ってきます。
家に侵入させない
ゲジゲジが家の中に入ってくるのは、エサとなる虫(ゴキブリなどの害虫)がその家にいるからです。
そこでまずは家の中を、虫が発生しないような環境を作ることが大切です。ゲジゲジのエサとなるゴキブリは、家の床などに落ちている食べカスや、食材の切れ端、生ごみなどの臭いに集まってきます。ほかの害虫同様ゲジゲジを発生させないためにも部屋をキレイに保ちましょう。
また、家の中に極力湿った場所をなくすために、普段あまり開けない物置やクローゼットなどを定期的に換気や掃除をして、常にキレイに乾燥した状態を保つことが重要です。
家に周りも対策
常に家の中をキレイにすることで、ゴキブリなどの害虫の発生率を低くなりますが、それだけでは安心できません。ゲジゲジは陽の当たらない暗いジメジメした場所を好みます。そこで、家の周りにそういった環境がないかよく調べます。
何かものが置いてある場所や、庭のガーデニングスペースやベランダのプランターなど、湿気が多い場所はゲジゲジが発生する可能性が高いです。
家の中と外を両方キレイにしておくことで、ゲジゲジの発生率を下げることにつながります。
駆除のやり方はこちらへ
まとめ
ゲジゲジを家の中に入れないためには、ゲジゲジのエサとなるゴキブリなどの害虫たちを、家の中で発生させないことと、家の周りに好む環境を作らないことが大切です。
ゲジゲジはその見た目以外は人間にとって無害です。もし家の中でゲジゲジを見つけたときは、そのことを思い出して、冷静に対処できるように心がけるといいと思います。