
高速道路などの有料道路をよく利用する人にとって、ETCカードはETCシステムを使いゲートをキャッシュレスでスムーズに通過でき、小銭を準備しなくてもいいという点でとても便利なカードですね。
この便利なETCカードを紛失した場合「どこに連絡すればいいの?」「新しいカードはすぐ発行してもらえるの?」などいろいろ心配になると思います。
そこで今回はETCカードを紛失・盗難で無くしてしまった時の対処法などを解説していきます。
ETCカードを紛失したらカード会社に電話して利用停止する
ETCカードを紛失したり盗難にあったりした時は、まず最初にすべきことはカードの利用停止手続きをする事です。
ETCカードを利用停止するには、発行元であるカード会社に連絡すれば速やかに対応してもらえます。
利用停止の手続きをしておけば、紛失したETCカードは使えなくなるので、拾われたりした時に悪用される事が防げます。
なお、連絡先はETCカードのタイプによって異なるので、3つのタイプごとに紹介します。
クレジットカード付帯のETCカード
クレジットカードの追加カードとして持っているETCカードの場合は、各カード会社に電話で連絡しましょう。
カード会社には、会員がカードを紛失した時のための専用ダイヤルがあり、クレジットカードだけでなくETCカードの紛失の時も相談できます。
一般的な問い合わせをする連絡先とは別に、【紛失・盗難専用ダイヤル】などの名称で窓口が設けられているので、紛失・盗難に気づいたらすぐに連絡しましょう。
ETCパーソナルカード
クレジット機能がついていないETCパーソナルカードの場合は、ETCパーソナルカード事務局に連絡しましょう。
ETCパーソナル事務局 044-870-7333
ETCパーソナルカードは、全国の高速道路会社6社が共同発行しているカードで、この事務局は共通の窓口になります。
高速道路会社ごとにお客様センターがありますが、お客様センターは基本的に交通情報や通行料金などについての問い合わせ窓口になりますので、紛失した時は事務局の方に連絡しましょう。
ETCコーポレートカード
ETCコーポレートカードを紛失してしまった時は、ETCコーポレートカード取扱窓口で利用停止の手続きができます。
このETCコーポレートカードは、東/中/西日本高速道路株式会社が発行する法人向けのETCカードで、大口・多頻度割引制度が適用されます。
取扱窓口は地域によって異なるので、最寄りの支社を確認して連絡しましょう。
また、ETCコーポレートカードは個人で契約しているわけではないので、所属する各事業協同組合にも連絡する必要があります。
ETCカード利用停止受付の対応可能時間
ETCカードの利用停止を依頼する窓口の受付時間は、カード会社などによって異なります。
クレジットカード付帯のETCカード ・三井住友カード 0120-919-456
(カード会社の紛失・盗難専用ダイヤル)・ジャックスカード 0120-996-211
24時間・年中無休 ・ニコスカード 0120-159-674
・MUFGカード 0120-077-254
・セゾンカード 0120-107-242
・イオンカード 0570-079-110
・エポスカード 03-5340-3333
・楽天カード 0120-86-6910
・ JCBカード 0120-794-082
・オリコカード 0120-828-013
・ DCカード 0120-664-476
・アメリカンエキスプレスカード 0120-020-120
ETCパーソナルカード事務局 9時~17時(土日祝日・年末年始は除く)
ETCコーポレートカード取扱窓口 9時~18時(土日祝日・年末年始は除く)
※クレジットカード付帯のETCカードは、主なカード会社の受付時間です
多くのクレジットカード会社では、24時間・年中無休で受付してくれるので、いつでも連絡可能です。
ETCパーソナルカード事務局やETCコーポレートカード取扱窓口の場合は、平日のみで受付時間も決まっていますが、営業時間外の場合は高速道路会社のお客様センターに連絡してみてください。
ETCカード利用停止時に必要なもの
ETCカードの無効手続きの時は、本人確認や紛失日時・紛失場所など聞かれることがあるので、確認できるものが手元にあると速やかに返答できるので用意しておきましょう。
なお、ETCマイレージサービスに登録している人は、ETCマイレージサービスも利用停止手続きをする必要があります。
そのまま放置していると、不正利用される可能性もあるので、マイレージIDを用意してから連絡しましょう。
ETCマイレージサービス事務局
0570-010125 9時~21時(土日祝日9時~18時)
※携帯電話・PHS 045-477-3793
自動音声ダイヤル 050-2015-1010(24時間受付)
ETCカードを紛失した時は、利用停止手続きをするとともに、警察署にも届け出を出しましょう。
警察署に届け出を出す
多くのカード会社では、カードの紛失に気づいたら警察にも届け出を出すように指示してます。
盗難にあった、あってないにかかわらず当然の対応として警察に届け出ましょう。
電話で連絡する
ETCカードの紛失を警察に届け出る時は、警察署によっては電話による届け出も受け付けてくれるところもあるので、まず電話で連絡しておきましょう。
連絡先は最寄りの警察署でも構いませんが、紛失した場所が特定できている場合は、そのエリアを管轄する警察署に連絡したほうがいいです。
通常、落とし物などを届け出るときは、遺失物届連絡書を作成しないといけないので、警察署や交番などに出向かなければなりませんが、すぐに行けない場合などは対応が遅れてしまうので、まず電話をしておくことが大事です。
電子申請による届け出も可能
パソコンから電子申請によって届け出る事もできます。
電子申請を利用すれば、自宅で手続きを済ませることができるのでとても便利です。
また、遺失物届書は警察庁ホームページからダウンロードできるので、あらかじめ作成したものを最寄りの警察署や交番に持って行っても構いません。
利用停止手続きなどが終わったら再発行の手続き
紛失したETCカードの利用停止の手続きなどが終わったら、新しいETCカードを発行してもらいます。
再発行の手続きの窓口は通常、利用停止手続きをしてくれる所と同じなので、違う番号にかけ直す事はありません。
なお、クレジットカードの再発行を24時間対応の WEBサービスで受け付けしてくれるカード会社もありますが、ETCカードの紛失による再発行には対応していない場合もあるので、注意が必要です。
再発行の流れ・再発行の手続きに必要なもの
クレジットカードに付帯するETCカードの場合は、再発行時に必要となる書類などはありませんが、再発行手数料がかかる場合があります。
料金はカード会社によって違いますが、一般的には約1,000円程度です。
手数料の支払い方などは、オペレーターの指示に従ってください。
なお、再発行にあたっては再審査が行われる事があります。
再審査と言っても利用状況などの履歴に問題が無ければ通るものなので、支払いの延滞などがなければスムーズに再発行してもらえます。
ETCカードの再発行時の注意点
ETCカードが手元に届けばまたETCを利用できるようになりますが、再発行にあたっては注意する点があります。
カードの番号は変更になる
ETCカードを再発行すると、新しいカードは紛失したカードとは番号が異なります。
そのため、ETCマイレージサービスを利用している場合は、カード番号や有効期限などを改めて登録する必要があります。
新たなカード番号を登録しないと、新しいカードで有料道路を通行してもポイントが加算されないので、必ず忘れずに手続きをしましょう。
登録手続きはインターネットや書面でできるので、ETCマイレージサービス事務局に問い合わせてください。
紛失したETCカードが見つかった時は破棄する
もう1つ注意しなければいけないのが、再発行した後に紛失したカードが見つかったときです。
もしカードが見つかっても、紛失の連絡が済んでいる場合は利用停止の処理がされているので使えません。
ETCカードが2枚あると、間違って利用停止されたカードを車載機に挿入して料金所のゲートが開かず事故の原因にもなる恐れがあるので、必ず古いカードはハサミなどで裁断して破棄してください。
あわせて読みたい
まとめ
1クレジットカード付帯のETCカードを紛失したら、カード会社に連絡して利用停止する。
2ETCパーソナルカードやETCコーポレートカードの場合は、事務局や窓口に連絡する。
3ETCカードを紛失したら盗難ではなくても警察署や交番に連絡する。
4ETCカードの再発行には手数料がかかる場合もある
5ETCカードの再発行をしたら、ETCマイレージサービス事務局に問い合わせて、新しいカードの登録をする。
6紛失したETCカードが見つかった時は、ハサミなどで裁断して破棄する。