ETCカードを使った時は領収書はでないが利用証明書を発行する!

高速道路などの有料道路を利用する時に、料金所で小銭を用意しなくてもいいようにETCカードを利用している人も多いと思います。 

しかし、ETCレーンを利用した時に領収書ってもらえませんよね。 

会社員や個人事業主の人は「領収書がないと経費として計上できない」と困っている人も多いのではないでしょうか? 

そこで今回はETCカードを利用した時に領収書の代わりとなる【利用証明書】の発行方法などを解説していきます。 

ETCカードの領収書を発行するには?

まだETCカードがなかったころは、一般レーンしかなかったので領収書を発行してもらうのは簡単でしたが、最近ではETCカードの利用が当たり前になってきています。 

しかし、ETCレーンを通ってしまうと領収書は発行されませんよね。 

領収書とは、基本的に金銭の授受が行われたときに発行されるものです。 

ETCレーンを通った段階では、高速道路料金はクレジットカード会社と利用者の間だけで発生しています。 

このため、道路事業者はまだ金銭を受け取っていないため、領収書を発行することができないという事になります。 

そのためETCを利用した場合は、基本的に道路事業者が発行している利用証明書が領収書の代わりになります。 

スポンサードリンク

ETCの利用を証明する 

ETCの利用を証明するには4つの方法があります。 

クレジットカード会社のETCカード利用証明書を利用する 

クレジットカード会社が発行する「カード利用明細書」や「請求明細書」を利用するのが一番簡単だと思いますが、反映や発行されるのに時間がかかってしまう場合や、会社によっては認められない場合もあります。 

出口は一般レーンを利用して、その場で利用証明書を発行してもらう 

この方法は、高速道路入口ではETCレーンから入り、高速道路出口では一般レーンから出て、係員にETCカード精算してもらい「利用証明書を発行してください」と伝えれば発行してもらえます。 

しかし、ETC無線走行が割引の条件になっている場合は、ETC割引を受けられない可能性がある他、スマートICでは係員がいないため、この方法では利用できないので、注意が必要です。 

ETC利用証明書を自宅や会社などで印刷する(ETC利用照会サービスを利用する) 

ETC利用証明書を自宅や会社などで印刷する方法は、ETC利用照会サービスを利用します。 

利用方法は難しくありませんが利用登録をするための条件を満たしている必要があります。

利用登録すための条件

1 15ヵ月以内に発行したいETCカードで無線走行している 
2 ETCを利用した日付がわかる 
3 ETC車載器の管理番号・搭載している車のナンバーがわかる
 

ETC利用照会サービスの登録のやり方 

1 ETC利用照会サービスにアクセスする 
ETC利用照会サービス 
2 「新規登録はこちら」をクリックする 
3 登録に必要な物や注意事項を確認し、問題なければ「次へ」をクリックする 
4 利用規定を確認し、問題なければ「同意する」をクリックする 
5 仮登録画面でメールアドレスなどを入力し、画面認証をして「次へ」をクリックする 
6 仮登録完了のメールが来たら、URLをクリックする 
7 登録画面へ必要事項を入力して登録完了
 
※1つのユーザーIDで最大10枚のETCカードを登録できるので、自家用車以外にも会社用のETCカードを登録しておくと便利です 

ETC利用照会サービスに登録できた後も、データが反映されるのには数時間かかる事もあるので、注意が必要です。 

サービスエリアやコンビニなどで利用証明書を印刷する 

サービスエリアなどにあるETC利用履歴発行プリンターを利用すれば、ETCカードを挿して読み込ませるだけで利用証明書を発行する事ができます。 

ただし、出口料金所を通過していない高速道路については印字することはできません。 

また、サービスエリアだけでなくコンビニに設置してあるマルチコピー機のネットワークプリントや、プリンターを設置しているオートバックスで印刷する事も可能です。 

レンタカーを使用した場合の領収書の発行方法 

レンタカーを使用した場合はどのようにして利用の照明ができるのでしょうか? 

レンタカーを使用した場合も、利用照会サービスを使えば利用明細書や利用証明書を発行することができます。 

しかし、利用照会サービスに登録してない場合は、車載器の管理番号などレンタカー会社に問い合わせて確認しなくてはなりません。 

また、レンタルETCカードを使用した場合は、レンタカー会社で発行してもらえるの領収書を利用しましょう。 

まとめ 

1ETCレーンを通った段階では、高速道路料金はクレジットカード会社と利用者の間だけで発生してる。 

2領収書は、基本的に金銭の授受が行われたときに発行されるものなので、ETCレーンを通った段階では、道路事業者はまだ金銭を受け取っていないため、領収書を発行することができない。 

3 ETCを利用した場合は、基本的に道路事業者が発行している利用証明書が領収書の代わりになる。 

4 ETCの利用を証明するには、「クレジットカード会社のETCカード利用証明書を利用する 」「出口は一般レーンを利用して、その場で利用証明書を発行してもらう」「 ETC利用証明書を自宅や会社などで印刷する」「サービスエリアやコンビニなどで利用証明書を印刷する」の4つの方法がある。 

5レンタカーを使用した場合の領収書の発行方法も、利用照会サービスを使えば利用明細書や利用証明書を発行することができる。 

スポンサードリンク