
車に乗ってエンジンをかけた時に、「なんかいつもと違う?」「力もなくアクセル踏んでもスムーズにエンジン回転があがらない」「車がガタガタ振動している」こんな経験をしたことはありませんか?
よく見てみたら【エンジン警告灯】が点いていて「なにこれ?」「壊れたかな?」「どうしたらいいの?」と困った人もいると思います。
また、車の運転中にエンジン警告灯が点いてしまったら、そのまま運転していいのか、すぐに修理しなければいけないのかなど、判断が難しいですよね。
そこで今回は、安全なドライブのためにもエンジン警告灯の意味や対処法など解説していきます。
そもそもエンジン警告灯とは?
近年の車は、コンピューター制御技術の塊となっていて、特にその核となるのが『ECU(Electronic Control Unit)』と呼ばれるものです。
ECUとは、エンジン内部への燃料噴射を制御したり、空燃比(空気と燃料の混合比)や点火タイミング、排気ガス状態を最適に保つなど、状況に応じてエンジンを理想に近い状態に自動調整してくれる重要な役割を担ってます。
このECUには自己診断機能が搭載されていて、エンジンを正しく動かすうえでおかしいところがあれば、即座にドライバーに知らせてくれます。
この知らせてくれるのがエンジン警告灯で、エンジンチェックランプなどとも言われています。
あくまでもエンジン関係で調子が悪いところがあると知らせてくれているだけで、どこが調子が悪いか詳細は分からないので、ディーラーや修理工場などで調べてもらう必要があります。
エンジン警告灯が点灯する主な理由
エンジン警告灯がどんなトラブルを知らせているかが一番気になるところです。
いくつかの可能性はありますが、その大半はエンジン制御システム内の各センサーの故障や不調になります。
これらのセンサーがすべて正常に機能してはじめてエンジンの動作が良好に保たれるという事は、裏を返せばエンジンの不調とはほぼセンサーの不調といってもいいと思います。
ここでは、主なセンサーと異常時の症状について紹介します。
【O2センサー】
役割 排気ガス中の酸素濃度を計測することで燃焼状態が正常かどうかを監視
異常時の症状・アイドリング時のエンジン回転異常
・その他のエンジン不調
・マフラーの触媒部が高温になる(最悪の場合発火)
【エアフローセンサー】
役割 エンジンに吸入される空気の量を計測し、空気比を監視
異常時の症状・燃料噴射が不正確になりパワーがでなくなる
・その他のエンジン不調
【イグニッションセンサー】
役割 エンジンの点火状況を監視
異常時の症状・点火タイミングが狂う事でエンジン不調や出力低下を招く
【バッテリーセンサー】
役割 通電状況を監視
異常時の症状・バッテリー端子の接続に不具合があるためエンジン内の電子回路が不調になる
【アクセル開度センサー】
役割 アクセルの踏み込み量を監視
異常時の症状・オートマチックトランスミッションの変速が不調になる
・アクセルを踏んでもエンジン回転が上がらない
・トラクションコントロールが不作動
エンジン警告灯が点灯して車がガタガタ振動する原因は?
エンジン警告灯が点灯してガタガタ車が振動する原因として考えられるのが「イグニッションコイル」「スパークプラグ」「フューエルインジェクター」の3つです。
イグニッションコイル
イグニッションコイルとは、エンジン内で噴射された燃料に「スパークプラグ」で着火させますが、このスパークプラグに着火させる電気を送る役目をしている部品になります。
エンジンの種類によってイグニッションコイルを使っている数に違いはありますが、3~6個が一般的に使用されています。
このうち1つが故障すると着火できなくなるので、エンジンがスムーズに回らなくなるのでガタガタと振動がでます。
スパークプラグ
前途していますが、イグニッションコイルからの信号を受け燃料に着火させる役目を持っているのがスパークプラグです。
このスパークプラグが故障したら燃料に着火できなくなるので、ガタガタと振動がおきます。
フューエルインジェクター
エンジン内に燃料を霧状に噴射させているのがフューエルインジェクターと呼ばれる部品です。
小さな穴から噴射されるためエンジン内のススや汚れなどにより、目詰まりなどを起こす場合があります。
エンジン警告灯が点灯している場合、コンピューターの診断内容がイグニッションとは違ってきますので、初期段階でしっかり点検しておけば無駄な手間が省けます。
インジェクター洗浄剤という燃料に入れてフューエルラインをキレイにしてくれる添加剤もありますが、詰まってしまってからでは改善効果は薄く予防整備的な要素が強いので、詰まる前に入れてあげるといいと思います。
エンジン警告灯が点いた時の対処法
もしも走行中にエンジン警告灯が点灯したら、まずは安全な場所の車を停めて異音や異臭など異常がないか確認し、問題がない場合はできるだけ早くディーラーや整備工場で点検してもらいましょう。
上記で述べた通り、エンジン警告灯が点灯する理由の多くは、エンジン制御に関わる重要なセンサー類の不調です。
センサーは非常に精密にできていて、しかもエンジン内部や吸排気系統などの隠れ場所にあるため、素人が修理・調整する事は困難です。
そのセンサー自体も純正品は、カー用品店に売っているようなものではなく、メーカーのパーツセンターで調達しなければならないものばかりなので、センサーの不調への対応は整備資格を持ったプロでないと扱えないと言えます。
整備工場などでは専用の故障診断装置を車のコンピューターに接続して不調の原因を探してくれるので、プロにお任せするのが安心できます。
センサー類の修理費用は?
センサー類に異常が見つかりこれを交換する場合、費用はどれくらいかかるか気になるところです。
国産車のO2センサーを例に挙げると、ディーラーに点検や交換を依頼した場合、部品代・技術料(工賃)込みで約3万円~4万円かかると言われています。
また、イグニッションコイルはメーカーによって違いますが、「1本1万円前後×必要本数+工賃」が目安になります。
安価に済ませるにはカー用品店などに依頼する方法もありますが、エンジン警告灯の診断には専用の故障診断装置が必要なので、その装置を備えたディーラーや整備工場が安心です。
作業をどこに依頼するかは、輸入車か国産車・メーカーによって修理費用が大幅に変わってくるので、車を持って行く前に確認する事をオススメします。
点灯したエンジン警告灯が消えてしまった?
走行中にエンジン警告灯が点灯したのに、エンジンを切ってまた始動したら消えていた、ということがよくあります。
こうした場合緊急性はなさそうですが、一度でもエンジン警告灯が点灯したならどこかに原因があるはずなので、念のために点検を受けた方がいいです。
また、エンジン警告灯が点灯しても「特に異常はなさそうだから大丈夫」と、そのまま放置している人も少なくありませんが、エンジン警告灯が点灯した状態では車検が通りません。
そのため、そのまま放置してもいずれ点検する必要があるので、何か問題が起きる前に早めに点検をしておきましょう。
まとめ
ドライバーには日常の点検・定期点検・車検が『義務』として課せられています。
エンジン警告灯が一度でも点灯したら、念のためにディーラーや整備工場で必ず点検してもらいましょう。
大きな事故や故障につながるような不具合が無ければそれは良い事ですし、もし不具合が見つかれば修理できるので安全に運転できます。
一番気を付けたいのは緊急性がそれほど高くないからといって、そのまま放置しておいてはいけないという事です。
エンジンの不調が続けば、燃費が悪くなったり思わぬところでエンストしてしまったり、経済面や安全面でも良い事はありません。
日頃から車の調子に気を使い、安全なドライブが楽しめるといいですね。