日産のe-POWER(イーパワー)とは?デメリットはあるの?

近年、ノートやセレナなどの販売台数を押し上げている要因が、日産の新しい技術であるe-POWERの存在と言っても過言ではないと思います。 

そのe-POWERはエンジンを積んでいるのにもかかわらず、走行は常にモーターで行うというパワートレインを積んでいますが、果たしてe-POWERは「ハイブリッドカー(HV)なのか?」それとも「電気自動車(EV)なのか?」と言う疑問もあります。 

そこで今回は、今さら聞けない日産のe-POWERを紹介していきます。 

ハイブリッドは大きく分けると3種類ある 

そもそもハイブリッドカー(HV)とは、内燃機関(ガソリン・ディーゼル)と電気モーターと言う異なる複数の動力源を組み合わせた車の事を指します。 

そのハイブリッドには大きく分けると、『パラレル方式』『シリーズ方式』『シリーズパラレル方式スプリット方式)』の3種類があり、それぞれ特性が異なります。 

パラレル方式 

パラレル方式は、エンジンメインのシステムですが、エンジンとモーターと言う2つの動力源を併用しています。 

簡単に説明すると、エンジンが不得手な発進時の加速はモーターで行い、高速域をエンジンが受け持つ事で、燃費効率を高めると言う方式です。 

また、エンジンをメインとし発進時や加速時にパワー不足を感じるとモーターを駆動させる、「マイルドハイブリッド」も、このパラレル方式に含まれます。 

代表車種 ホンダヴェゼル 

     スズキワゴンR(マイルドハイブリッド) 

既存の内燃機関に比較的低コストで組み入れることができる事も特徴の一つとなります。 

シリーズ方式 

シリーズ方式の車両の動力源はモーターのみになりますが、このモーターを駆動させるために必要な電気エネルギーは、エンジンが発電機を動かしてバッテリーに蓄電します。(燃料電池車もこの方式です。) 

シリーズ方式は、ボディサイズが小さくバッテリーのサイズを大きくできない、比較的コンパクトな車に向いています。 

代表車種 日産ノート 

シリーズパラレル方式(スプリット方式) 

シリーズパラレル方式は、トヨタ系ハイブリッドで用いられる機構で、エンジンとモーターの動力分割機構を持っている事が特徴で、エンジンは駆動と発電の両方に使うことができます。 

エンジン単体、モーター単体、両方とハイブリッドの仕組みをもっとも効率よく利用できるシステムで、【ストロングハイブリッド】とも呼ばれています。 

代表車種 トヨタプリウス 

現在日本車のハイブリッドの多くがこのシリーズパラレル方式となっています。 

スポンサードリンク

e-POWERとは? 

e-POWERは、日産が開発するハイブリッドの事で、「ガソリンエンジンで発電し、電気モーターで走行する」シリーズ方式のハイブリッドカー(HV)です。 

2016年に日産ノートがマイナーチェンジした際に初めて導入されましたが、コンパクトカーにシリーズ方式が用いられたのは世界初で、のちに発表された日産セレナe-POWERと共に大ヒット車種となりました。 

e-POWERの特徴 

既に定評のある【リーフ】に採用されている駆動モーターとインバーターユニットを搭載する事により、電気自動車に匹敵する「瞬発力」「加速力」「静粛性」を実現すると共に、2.0ℓターボエンジン並みの太いトルク特性を提供します。 

また、e-POWERは高圧バッテリーに蓄えられた電力だけで走行し、バッテリーの残量不足やパワーを必要とする登坂走行など、電力が必要になった時だけ発電を行うので、エンジンの作動時間が短くすみます。 

しかも、小さな減速でも回生エネルギーを高電圧バッテリーへチャージして、アクセルペダルの開度の影響は受けにくいため、減速が多い市街地でも優れた燃費性能を発揮します。 

このような独自の発電システムによる優れた燃費性能と、電気自動車特有の静寂な走行と伸びやかで力強くスムーズな加速がe-POWERの最大の特徴と言えます。 

加速力と減速力が強いスポーティな「Sモード」、加速が緩やかで減速力が強い経済的な「ECOモード」、「NORMALモード」と走行状況によってドライブモードの違いを楽しめるのもe-POWERの特徴です。 

このSモードとECOモードにはeペダルが採用されており、「加速減速」「停止」をワンペダルで行えるというモードになります。 

eペダル

1 ペダルを踏むと加速 
ペダルを踏むと加速するのは普通の車と同じですが、静かなモーター音と力強いトルクを持つEVによく似た加速を感じられます。 
2 ペダルを戻すと減速 
アクセルペダルを戻す事により、通常のブレーキと同様(最大0.2G)の減速感を発生させ、坂道でもスムーズに減速が可能になります。 
3 ペダルを完全に戻すと停止・停止状態を保持 
アクセルペダルを完全に戻すことにより車体が停止します。停止後は油圧ブレーキが自動的に作動し、停止状態を保持します。(坂道の勾配も30%まで停止状態を保持できます) 
※緊急性のある場合などフットブレーキが必要な場合もあるので、車間距離をしっかりとり、eペダルに頼りすぎない運転を心がけることも大切です 

e-POWERのデメリット 

e-POWERのデメリットとしてまず挙げられるのが、高速道路での燃費はそれほど良くないという点です。 

しかし、街乗りや郊外の幹線道路での燃費はいいので、あまり高速道路は使わないとう街乗り派の人にはオススメです。 

次に挙げられるのが、ワンペダル走行は人によっては相性が良くない事もあるため、慣れるまでに少し時間がかかるという点です。 

このワンペダル走行はメリットとも言えるため、好き嫌いの問題になってしまいますが、e-POWERの力を存分に発揮させるのはワンペダル走行なので、慣れてしまう事が一番の得策かと思います。 

もう一つ挙げるなら、e-POWERの技術が複雑なので街の修理工場では修理できないため、「修理は必ず日産のディーラーを使わなければならない」という点も不便で割高に感じてしまいます。 

まとめ 

日産の技術e-POWERについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか? 

モーターでの走行によるストレスのない加速感や、ワンペダルドライビングなどe-POWERならではの魅力がありました。 

さらに、燃費に関してもロングドライブでの燃料代が抑えられるなど、安心して走れるというメリットもあります。 

何よりこれまでとは全く違った走行感覚という未来感を感じられるのは、お得感を感じられる瞬間だと思います。 

スポンサードリンク