
わざわざ鍵を挿さなくてもドアロックの開閉ができたり、エンジンがかけられたりと何かと便利な電子キー(スマートキー)は、多くの車で主流になってきてます。
しかし、そんな便利なスマートキーですが、急に電池切れになって操作ができなくなると焦ってしまいますよね?
そんな時「電池交換ってどこでできるの?」って思うかも知れませんが、意外とどこででもできます。
ディーラーやホームセンター、オートバックスやイエローハットなどのカー用品店、ガソリンスタンドなどで交換できます。
ショップに頼んでしまうと「工賃を取られてしまうから自分でやりたい」と思う人もいるかもしれません。
実は、自分でやってもそんなに難しくないので電池を購入して交換する人も多いみたいです。
そこで今回は電子キー(スマートキー)の電池交換方法などを解説していきます。
電子キーはメーカーによって名称が違う
リモコンでドアをロックできるリモコンキーに代わって、電子キーが標準装備されている車が多くなってきました。
電子キーは、自動車メーカーのシステム名称によって違ってくるようなので、自動車メーカーによって名称が違います。
メーカー 名称
トヨタ自動車 スマートキー
日産自動車 インテリジェンスキー
本田技研工業 Hondaスマートキー
スバル自動車 アクセスキー
三菱自動車工業 キーレスオペレーションキー
マツダ アドバンスキー
スズキ 携帯リモコン
ダイハツ工業 電子カードキー
BMW リモート・コントロール・キー
ボルボ リモート・コントロール・キー
電子キーの電池が切れると大変
電子キーはリモコンキーと違って、車に近づいたりドアノブに触れるだけで鍵が開くので、わざわざロックを解除するボタンを押す必要がありません。
しかも、キーを挿さなくてもスタートボタンを押せばエンジンが動くという快適で便利なシステムになっています。
そんな画期的な機能ばかりがクローズアップされてる電子キーですが、【電池切れ】という注意点があります。
電子キーは、暗号化されている電波で発信して、車に搭載されているコンピューターの情報と一致すると、ロックが解除されたりエンジンがかかる仕組みになっています。
また、盗難を防止するために登録している電子キー以外のものでエンジンをかけると、警報が鳴る車もあります。
従来のリモコンキーと同じように、鍵の中には電池が内蔵されているので、電池が切れると電子キーが機能しなくなり、さまざまなトラブルを発生させる要因になってしまうので、注意が必要です。
電池切れによるさまざまなトラブル
まず、考えられるのがドアロックの開閉を自動で行えず、キーレス機能でエンジンがかからなくなります。
また、一番困るのが車に乗っている時に電池が切れた場合です。
エンジン停止時に自動的に鍵がかかってしまい、車から出られなくなったというケースもあります。
もう1つ考えられるのが、子供をチャイルドシートにのせてから、助手席に電子キーが入ったカバンなどを置いて運転席に回ろうとした所、電池が切れて施錠されてしまう事もあります。
子供が車内に閉じ込められてしまう可能性もあるので、うっかり電池を切らすことのないように注意しましょう。
電池交換は1年に1度が安心
うっかり電池切れを無くすためにも、こまめに電池交換することが大切です。
電子キーの電池交換は、通常1~2年位は持つといわれていますが、保管場所などで消耗が早くなる事もありますので、気を付けましょう。
電池寿命が短くなる原因
電子キーは微弱な電波を出して車と交信し、ドアロックの開閉やエンジンスタートを行うものです。
そのため、磁気を出すもののそばに置いておくと常に交信状態となる可能性があり、著しく電池が消耗してしまうそうです。
スマートエントリー&スタートシステム搭載の車の取扱説明書に書かれている要注意製品には、パソコン・テレビ・携帯電話・コードレスフォン・充電器・電磁調理器・電気スタンドなどがあります。
電子キーの電池残量をチェックする
テレビやオーディオ機器などのリモコンは、電池が消耗してくるとボタンを押しても反応しなくなりますが、本体とリモコンを近づけると操作できる事もあります。
電子キーも同じように、ポケットに入れたまま作動しなくなっても、ドアに近づけると開錠できる場合があるので、「反応が悪くなってきたな」と思ったら電池を交換しましょう。
また、電子キーを作動するとLEDランプが点灯するものなら、電池の容量が少なくなるとランプが点灯しなくなります。
このサインが出たら、電池が切れる前に交換しましょう。
万が一電池が切れてしまった時に備えて、車の取扱説明書を確認しておくことも大事です。
電池が切れてしまったから非常用の鍵を使うと、突然警報機が鳴ってしまう事もありますので、取扱説明書を確認しておくことをオススメします。
電子キーの電池交換はどこでできる?
電子キーの電池交換は、各ディーラーにお願いすればできますが、実際にディーラーにお願いした人は、作業時間も短いので「これなら自分でできそう」と思う人も多いようです。
また、ホームセンターにある腕時計の電池交換コーナーでも交換できますが、お店によっては「お店の決まり上引き受けられない」と断られる事もあるようです。
ホームセンターに行ったなら、電池と工具を買って自分で交換した方が早いかもしれません。
電子キーの電池交換方法
電子キーの電池交換は、自分でやれば電池代(100円程度~)だけですむので、自分で交換することをオススメします。
1メカニカルキーを抜く※2
キーの側面に、シーソー式のボタンがあるので、端を押しながらメカニカルキーを抜きます。
2カバーを開ける
キーを抜いたところに切り欠きがあるので、その切り欠きにキーの先端を挿し込んで「クッ」とひねるとカバーが開きます。※3
3ボタン電池を取り外す
カバーを開くと基盤という部品が取り付けられているので、その基盤を外すと裏側にボタンが付いています。ボタン電池の隙間にドライバーを差し込んで電池を取り外します。※4
4ボタン電池を取り付ける
元から付いているボタン電池と同じものを取り付けます。
5逆の手順で元に戻して終了
※1やり方は変わりませんが、メーカーによって変わるものもあるので注意が必要です
※2メーカーによって抜き方が変わります
※3本体に傷を付けたくない場合は、キーの先端に布などをあててください
※4電池の下には電気が通る端子などが組み込まれていて、触ると曲がったり汗でサビたりする繊細なものなので、触らないように気を付けましょう
まとめ
電子キーの交換は、やってみれば意外と簡単にできます。
電子キーの電池の寿命が短くなる原因は、保管場所に関係してくるので、電子機器などの近くには置かないようにしましょう。
電子キーは、メーカーによってタイプは違っても、作業手順は大きく変わらないのでまだ経験がない人は、是非トライしてみてください。
また、電子キーは繊細な部品もあったするので、どうしても心配な人はディーラーやカー用品店なのに依頼してみましょう。