
Warning: array_column() expects parameter 1 to be array, null given in /home/aozorablog/aozorablog.com/public_html/wp-content/plugins/quick-adsense-reloaded/includes/conditions.php on line 314
Warning: array_column() expects parameter 1 to be array, null given in /home/aozorablog/aozorablog.com/public_html/wp-content/plugins/quick-adsense-reloaded/includes/conditions.php on line 315
ブヨ対策にハッカ油スプレーを使う
市販品の虫よけスプレーの多くがブヨに対して効果がありません。
ブヨに対して効果を謳っているものは効果がありますが、それ以外の虫よけスプレーは蚊などに対しての効果は期待できますが、ブヨに対しての効果を表記していないのです。
今回はハッカ油を使った虫よけスプレーについて紹介します。
ハッカ油って何?

ハッカ油は、シソ科ハッカ属のハッカの葉を精製して抽出した天然植物油です。
食品添加物などとしても利用され、昔から広く使われてきています。
ハッカ以外にも虫が寄ってこないハーブなどはいくつかありますが、価格的に高価になりますのでコスパが悪くなりがちです。
因みに100円ショップのアロマは人工的な香料を混ぜて作っている物で虫よけ効果は期待できません。
ブヨはハッカなどの精油に含まれるテルペン化合物に対して嫌がっているので、類似品ではダメなんです。
特に小さなお子さんがいる家では重宝されています。
虫よけスプレーなどの成分に含まれる、昆虫忌避剤「ディート」と言う成分は乳幼児などには使えない為、天然成分であるハッカを使うご家庭が増えているんです。
ハッカ油スプレーの作り方
【スプレーボトルに注意】
ハッカスプレーを入れる容器ですが、少し注意が必要です。
ハッカ油はプラスチックを溶かしてしまいます。ポリスチレン製の PS と表記されている容器はNGです。
ガラス製または、ポリプロピレン PP 、ポリエチレン PE製の物を選ぶようにします。
ハッカスプレーの作り方
【用意するもの】
・ハッカ油
・無水エタノール
・水(精製水)
・精製水90ml
・精製水90ml
・無水エタノール10ml
・ハッカ油 テントや服の上に吹きかける場合は6~10滴程度 直接肌に吹きかける場合は半分の3~5滴程度
無水エタノールはハッカ油が水に溶けにくいので、混ぜて使います。
エタノールと精製水を混ぜてからハッカ油を入れてください。
ハッカ油を入れたら良く振って混ぜるようにします。
精製水は赤ちゃんの肌に使う場合などは使った方が良いかもしれませんが、水道水で代用しても問題ありません。
子供に対して使うときはハッカ油の量が多いと少しきついかもしれません。
少し薄めに作ってから、試してみてください。
ハッカ油スプレーの効果は?
ハッカ油スプレーを使ったからと言って100%の効果がブヨに刺さないか?と言われれば答えはNOです。
ある程度の虫よけ効果は期待できますが、効果の持続時間が30分程度と短めであるのでマメに吹きかける必要があります。
長袖長ズボンが基本
出来るだけブヨに刺されないようにするためには、長袖、長ズボンが基本です。
服の上から濃度が高いハッカ油を吹きかけておけば、簡単には刺されないでしょう。
蚊対策は市販品を併用する方が良い
ハッカ油スプレーはブヨに対しての効果は高評価なのですが、蚊に対しての効果はイマイチとよく言われます。
山にいる蚊は毒性が強いものもいますので、市販の虫よけスプレーと併用するといいでしょう。
猫ちゃんはハッカ油が苦手です
猫ちゃんはハッカ油が苦手です。
猫はハッカ油成分を体内で分解することが出来ずに蓄積してしまって、最悪死に至るそうなので、猫が一緒の時はハッカ油の使用を避けた方が良いかもしれません。
市販品の虫よけスプレーを使いたくない理由
市販品の虫よけスプレーの注意書きには、乳幼児への使用を避けるように書かれていることがあります。
虫よけ成分のディートと言う化合物が含まれているからです。
ディートはどこまで安全
ディートは忌避剤として最も効果的で、効力も長持ちすることが示されている。2016年現在、人体用害虫忌避剤において有効成分の高濃度製品(ディート30%)が認可され、市販されている。
wiki: ディート
人によってはアレルギーや肌荒れを起こすことがあり、動物実験で連続的大量摂取により神経毒性が見られたとの報告もある[2]。
こう書かれているとさすがに子供に使うのは、親として抵抗があります。
一回のキャンプに行って使うのは、そんなに大きな問題とはならないと思いますが、出来るだけ使わないようにしたいと思ってしまいます。
まとめ
ハッカ油の虫よけ効果はブヨだけではなく、ゴキブリなどにも有効です。
そういう意味では、普段の生活でもハッカ油スプレーを使うのも良いですね!
夏場はハッカ油スプレーを吹きかけると、涼しくもなるので重宝しますよ。