ブレーキパッドの交換時期は?厚さ・音・走行距離などで確認ができる

車のパーツの中でも安全性において最重要パーツと言ってもいいほどのブレーキですが、その中でも【ブレーキパッド】は実際に車のスピードを制御するのに重要なパーツです。 

しかし、あまり頻繫に交換するパーツではないため、車検時に交換をオススメされても「まだ使えるんじゃない?」と考える人も多いのではないでしょうか? 

そんなブレーキパッドですが、走行するほど摩耗してくるため定期的なチェックが必要になります。 

ブレーキを踏んだ時に「キーキー」などと異音がするなどの症状が出始めたらブレーキパッドの交換を検討した方がいいのですが、運転中はあまり気づかない人もいるようです。 

そこで今回は、ブレーキパッドの交換時期の確認方法・交換費用などを紹介していきます。 

そもそもブレーキパッドの役割は? 

車のブレーキにはディスクブレーキドラムブレーキの2種類がありますが、放熱性に優れている事から最近の車では、ほぼすべての車種の前輪にディスクブレーキが採用されているようです。 

後輪はドラムブレーキを採用している車とディスクブレーキを採用しているがあり、スポーツカーや重量級のミニバン、高級車などは後輪にもディスクブレーキを採用している事が多いです。 

ディスクブレーキは、ブレーキローターをブレーキキャリパーに取り付けられたブレーキパッドで挟み込む際に生じる摩擦で制動力を生み出します。 

ブレーキローターはホイールと一緒に回転していますが、それをブレーキパッドで挟み摩擦抵抗でローターの回転を止めることで車が止まれる仕組みです。 

ブレーキ周りは安全性を考えるとどれも重要なパーツですが、中でもブレーキパッドは車を止めるためのマストパーツと言えるので、それだけに摩耗したら必ず交換しなくてはなりません。 

スポンサードリンク

ブレーキパッド交換時期は? 

ブレーキパッドの交換時期は、「ブレーキパッドのメーカー」「走行の仕方」などに強く影響を受けるので、交換時期に明確な基準を設けることはできませんが、ここでは一般的な確認方法と交換サインを『厚さ』『』『走行距離』『ブレーキオイルブレーキフルード)』の4種類の方法で紹介していきます。 

ブレーキパッドの交換時期①『厚』さで確認する 

ブレーキパッドが新品の場合は、メーカーによって違いはありますが、約10mmのものが多いです。 

このブレーキパッドの残りの厚さが2~3mm以下になってきたら交換の目安になります。 

5mm以下 

次回の点検・車検までに走行距離が20,000㎞を超える場合は、交換を検討する必要があります。 

3~2mm以下 

交換時期の目安です。 

1mm以下 

ブレーキパッドの摩材がなくなり、ブレーキローターにダメージを与える恐れがあります。 

また、突然ブレーキが効いが悪くなる恐れがあり、重大な事故に繋がる可能性があるので、早急に交換が必要です。 

厚さの確認方法 

ホイールを外し、ブレーキキャリパーに取り付けられたブレーキパッドを目視する事で確認できます。 
この時、「内側と外側の両方を確認する」事を忘れないようにしましょう。 
ブレーキパッドは内と外の2枚でローターを挟み込む構造のため、外側が十分残っていても内側が減っていたという事もあり得ます。 
内側のパッド残量は、キャリパーをのぞき込めば確認する事ができます。 

ブレーキパッドの交換時期②『音』で確認する 

ブレーキパッドには、パッドウェアインジケーターパッドセンサー)と呼ばれる機能があり、ブレーキパッドの残量が少なくなると音やランプで警告します。 

パッドウェアインジケーターには、『機械式』と『電気式』の2種類があります。 

機械式】 

ブレーキパッドお残量が少なくなると『金属片』がローターに接触して異音をわざと鳴らす仕組みになっています。 

ただし、取り付けミスやパッド・ローターの変摩耗によって音がなる場合もあります。 

また、スポーツ走行向けのメタルの配合が高いブレーキパッドは、もともと「キーキー」なりやすくなっています。 

電気式】 

ブレーキパッドに取り付けられた『電線』が断線する事で、インパネのブレーキ警告灯が点灯します。

国産車は主に機械式で、一部の高級国産車と輸入者の多くは電気式を採用しています。 

国産車のタイヤ部分から「キーキー」などと異音がする場合は、ブレーキパッドの交換のサインとなります。 

「カラカラ」や「ゴー」という音には注意が必要 

キーキー」という音であればパッドウェアインジケーターの音ですが、もし「カラカラ」や「ゴー」という音がする場合は注意が必要です。 

カラカラ」という音がする場合は、ブレーキパッドが割れている可能性が高いです。 

割れてしまって均一にブレーキローターを挟めなくなる事で、カラカラと異音がする事があります。 

また、「ゴー」と何か擦れるような音がする場合は、ブレーキパッドの金属プレートがブレーキローターと接触していたり、高温で溶けた摩材などが付着している可能性があります。 

いずれにしても、ブレーキ周りから異音がする時は早めに点検を受けるようにしましょう。 

ブレーキパッドの交換時期③『走行距離』で確認する 

ブレーキパッドの交換の目安は、厚さ・音の他に走行距離でも確認する事ができます。 

一般的に、ブレーキパッドは10,000㎞走行すると1mmすり減ると言われています。 

走行距離の目安 

・普通自動車 走行距離:3~4万㎞ 4mm 
・軽自動車  走行距離:4~5万㎞ 5mm 

上記の場合は、ブレーキパッドの厚さが5mm以下になっている可能性があります。 

10,000㎞で1mmの消耗を単純に計算すると5mm以下にはなっていませんが、ブレーキパッドがすり減ると熱を持ちやすくなり、熱を持ったブレーキパッドはすり減りやすくなるためです。 

必ず交換しなければならないと言う事にはなりませんが、上記の走行距離を目安に消耗度を確認しておけば安心できます。 

ブレーキパッドの交換時期④『ブレーキオイル(ブレーキフルード)』で確認する 

ブレーキオイル(ブレーキフルード)とは、ブレーキを踏んで発生させた圧力をブレーキキャリパーに伝えるためのオイルです。 

実は、ブレーキパッドを直接見なくてもブレーキオイル(ブレーキフルード)をチェックする事である程度はブレーキパッド残量が判断できます。 

車のボンネットを開けてエンジンルーム内を観察すると、黄色っぽい液体の入ったカップが見つかります。 

このカップは、ブレーキオイル(ブレーキフルード)のリザーバータンクになります。 

リザーバータンクには、【MIN】(もしくはLOWER)【MAX】(もしくはUPPER)の目印が付いており、液面がその間に収まっていれば問題ありません。 

液面がMINに近づいている場合は、ブレーキパッドの残量が少なくなっているサインとなります。 

ブレーキパッドが減るとその分ブレーキキャリパーのピストンが押し上げられるため、ブレーキオイル(ブレーキフルード)がブレーキキャリパーに流れます。 

そのため、リザーバータンク内のブレーキオイル(ブレーキフルード)が下がります。 

この方法を使う際の注意点ですが、ブレーキパッドとブレーキオイル(ブレーキフルード)を同時に交換している場合のみ有効な手段となります。 

ブレーキオイル(ブレーキフルード)のみ補充してしまうと、ブレーキパッドがどの位減ったかわからなくなってしまうためです。 

ブレーキパッド交換にかかる費用は? 

ブレーキ周りは最重要保安部品にあたるため、取り付けミスは命にかかわるので、ディーラーや整備工場で交換するのが望ましいです。 

それでは、プロに任せる場合ブレーキパッドの交換費用はいくらかかるのでしょうか? 

ブレーキパッドの本体価格と交換工賃の一例をそれぞれ紹介します。 

交換工賃 

ブレーキパッド交換にかかる工賃は車種や整備工場などによって異なりますが、安いところでは左右2箇所で6,000円前後で交換できますが、高いところだと1箇所の交換で5,000円程度の場合もあるようです。 

タイヤ交換などと一緒にブレーキパッド交換をお願いすると、ホイールの脱着1回で両方作業ができるので、工賃をおまけしてくれるところもあるようです。 

ブレーキパッドの本体価格 

ブレーキパッドは左右両輪分で1セットになり、それぞれフロント用とリア用がありますが、基本的にフロントの方が減りは速いので、交換サイクルは早くなります。 

本体価格は、軽自動車で1セット7,000円~で、普通車であれば、8,000円~ぐらいが目安になります。 

ブレーキパッドが大きいミニバンや高級車、スポーツカーなどでは倍の15,000円~程と高額になる事もあります。 

ただし、社外品のブレーキパッドであればもう少し費用を抑えられることもあります。 

交換工賃・本体価格の費用を合わせると、普通車で左右1セット交換の目安は「工賃6,000円+本体8,000円=14,000円程度」となります。 

まとめ 

ブレーキパッドは安全に走行する上で非常に重要なパーツです。 

摩耗が進むと制動力が低下するだけでなく、最悪の場合ブレーキが効かずに車が止まらず大事故を起こしてしまう可能性もあります。 

基本的には車検で点検されるのでそこまで神経質になる必要もありませんが、坂道の走行やストップ&ゴーが多い街中での走行など、ブレーキを多用する場所を走行する機会や走行距離が多い人は、定期的に自分でもチェックする事で安心して走行できると思います。 

ブレーキ周りから「キーキー」などと異音がする場合は、ブレーキパッドの交換を考えてみましょう。 

スポンサードリンク