
暑い夏にエアコンを使わずに戦っている皆様ご苦労様です。
エアコンを使わないという方でも、夜は平気でも日中の熱い時間に家の中で過ごすって結構辛い時ありますよね!
図書館などに避難するという方もいるでしょうが、そもそも休みの日に外に出るのが億劫と言う方も多いはず。
私もその一人です。
しかし35度を超えるような日は、さすがに何か対策しないと辛いです。
水分補給などを怠れば、家の中で熱中症になることもありますから気をつけないといけません。
今回はエアコンを使わずに涼を取るための方法を紹介します。
部屋の空気を入れ替える
部屋の中の空気は温められて動かない状態だと、外より厚くなります。パソコンなどの電化製品が発する熱なども部屋の中が厚くなる要因です。
そこで部屋の空気を入れ替えましょう。空気の入れ替えは必ず2か所の窓を使い行うようにしましょう。風の通り道を作ってあげることが重要です。
2つの窓は部屋の反対側を空けるようにします。ない場合は玄関などを少し開けます。防犯上気になるなら、チェーンを掛けて開けるようにします。
外に風が無い時は、扇風機などで部屋内から外へ風を出すように設置します。熱い風を外に出して反対の窓から涼しい風を取り込むようにします。そうすると家の中の空気が動いて室温を下げることが可能です。
室温を上げない為のすだれ
まずは涼を取るというより、室温が上昇するのを対策しておかないといくら涼をとってもキリがありません。
そこで日中の日差し対策についてご紹介します。
遮光カーテンを使う
厚手のカーテンで遮光することは簡単に出来ることです。
しかし、窓を開けても厚手のカーテンは風を遮ってしまい、外気をうまく取り込めなくなります。
閉めていた場合は窓を通して日差しが入ってくると、窓とカーテンの間の空気が温められて部屋に熱が漏れてきます。
また、アルミサッシは熱伝導性が高く外の熱を室内に取り込んでしまう原因となります。
それでも、カーテンを使わないよりはマシです。
すだれやよしずを活用しよう
カーテンより効果的に日光を遮断出来るのは、すだれやよしずを使って窓の外に日陰を作ることです。
外に日陰を作ることで、アルミサッシが高熱になることも抑えられて、窓を開けて外の風を取り込むことも出来ます。
また、よしずやすだれに水を掛けてあげれば、さらに涼しい風を取り込めるようになります。
一番のお勧めは植物で作るグリーンカーテンです。
ハッカ油スプレーでひんやり
皆さんご存知のハッカを使って涼を取る方法です。
ハッカはハーブでペパーミントやスペアミントと言われるものです。
このハッカの精油がハッカ油として売られています。
ハッカ油を薄めてスプレーボトルに入れてシュッと肌に吹きかければスーッとして涼を取ることが出来ます。
お風呂上りなどに最適です。
精製水 90ml
無水エタノール 10ml
ハッカ油 3~10滴程度 ※お好みで適量を入れるようにしてください。
ハッカスプレーを入れる容器ですが、少し注意が必要です。
ハッカ油はプラスチックを溶かしてしまいます。ポリスチレン製の PS と表記されている容器はNGです。
ガラス製または、ポリプロピレン PP 、ポリエチレン PE製の物を選ぶようにします。
実はハッカ油にはもう一つ優れた効果が期待できます。
なんと虫よけ効果があるので、一石二鳥です。
ハッカの量を増やせばゴキブリ除けにも使えます。
冷感タイプの制汗剤を使う
最近は様々な制汗剤が売られています。汗を抑えたり臭いを抑えたりは当たり前ですが、涼しさを感じる冷感タイプが発売されています。
ハッカスプレーもそうですが、制汗剤も扇風機と合わせて利用すると結構涼しく感じます。
氷を効果的に使う
暑いと言えば定番は氷です。
かき氷で食べてもいいですが、今回は身体を冷やす方法です。
500mlのペットボトルに水を入れて凍らせておきます。
どうしても暑い時に、脇の下、股、首など太い血管が皮膚表面に近いところをこの氷ペットボトルで冷やします。
直接だと冷たすぎる場合はタオルなどを撒いて使います。
冷やされた血液が体内をめぐり体温を下げてくれるので、汗も引いていきます。
夏は何本かペットボトルを凍らせておくと便利です。
保冷材も同じように使えます。保冷剤をタオルなどにくるみ首などに巻いておけば結構涼しくなります。
冷たい足湯で冷やす
足湯は身体の中を温めるのに使いますが、冷やすためにも使えます。バケツに水を張って、先程紹介した凍ったペットボトルをバケツに入れます。
そこに足を入れておくと段々と汗も引いてきます。
耐えられない時は水風呂
どうしても暑い時は水浴びが一番です。
説明するまでも無いですが、頭から水を浴びてしまえば一気に身体も冷えます。
水風呂に入る時は、心臓から離れた手や足などから順番に慣らしてから入るようにしましょう。
汗は一気に引いていきますし、出た後しばらくは快適に過ごせます。
また、たらいに冷たい水を入れて足を浸けるだけでもかなり涼しくなります。
室内にいて汗が止まらない時などには、おすすめです。
まとめ
簡単な方法ですが、これで結構暑さを凌げるものです。
暑さが厳しい時は、今回紹介した方法を試してみてはどうでしょうか。
あと、水分補給は忘れずに!