
家庭菜園やガーデニングをやってる人にはアブラムシはまさに天敵です。
植物の栄養分を吸い取って弱らせるだけでなく、すす病や縮葉病などを引き起こすなど、アブラムシを介した病気も悩みの種です。そんなアブラムシは一刻も早く駆除したいところです。
そこで今回はアブラムシについて勉強していきます。
アブラムシって?
ガーデニングで害虫の代表的と言えばアブラムシです。どんなに対策をしてもアブラムシは旺盛な繁殖力で、気づいたら大量発生してしまいます。
アブラムシは非常に種類が多く、日本だけでも700種類以上いると言われています。
アブラムシは植物の上では、ほとんど移動せず集団で維管束(水や養分を運搬する役割で、根・茎・葉まで通った管のこと)に口針を突き刺して、光合成で作られた養分を吸い取って生活します。その他、アブラムシには生物学的にも面白い特徴があり、その特徴のおかげで大量に増えることができます。
アブラムシが大量発生できる理由
アブラムシは、メスだけで子孫を残すことができる単為生殖を行い、自分と全く同じクローン体を30体程産みます。しかも、産んだ子供の体内にはすでに孫が宿っている状態です。
そのため、春から夏にかけて爆発的に増殖します。アブラムシは1週間程で子供を産むことができます。つまり、1匹のアブラムシを1週間対策せずに放っておくと、900匹ものアブラムシが増殖してしまいます。
アブラムシは、1年中植物に寄生している虫です。春に羽化したアブラムシは、植物から植物へと移動します。このとき産まれるアブラムシには翅が生えていません。その場所で密集するほどに繫殖したら、やがて翅の生えたアブラムシが産まれ、また次の宿主を探しに飛んでいきます。
無農薬でアブラムシ駆除
植物に寄生するアブラムシを駆除するには、無農薬でやることが可能です。シンプルな方法からアブラムシの天敵を使う方法まで、さまざまな方法があります。
手で丁寧にとる
まずは、薬剤などを使わず自分の手でとるという方法です。
とても単純な方法ですが、アブラムシの発生し始めたころなら手で取ってしまうのが確実で早いです。
粘着テープで取る方法もあります。粘着力が弱めなテープなどを使ってアブラムシを取り除きます。粘着力の強いテープでやってしまうと、葉がやぶれたり枝が折れたり作物そのものを傷つけたりしまうことがあるので、粘着力の弱いテープでやりましょう。
歯ブラシでこすり落とす
歯ブラシを使ってアブラムシをこすり落とします。
落としたアブラムシを入れるために、そのまま捨てられる容器やビニール袋なども用意します。
テープでやる方法と同じで、気をつけてやらないと歯ブラシで作物が傷ついてしまうことがあります。新芽や蕾などの柔らかい部分は、歯ブラシは避けてください。
牛乳を噴きかける
牛乳をそのままか、牛乳を水で薄めてスプレーボトルなどに入れて直接噴きかけます。
そのあとしっかりと洗い流します。洗い流しをしっかりやらないと、植物によくありませんし、牛乳が腐ってしまい臭いがでてしまうので、この方法をやる場合はしっかりと洗い流すことが重要です。
この方法は、牛乳の膜でアブラムシが呼吸できないようにする・牛乳が乾燥するときに、縮む力でアブラムシが圧迫死するなど言われていますが、いずれにしてもアブラムシが大量発生したときには対処法としては効果は期待できません。
アルコールを使って駆除
35度以上のアルコールにトウガラシを漬け込んで、それを水で薄めて散布する方法です。アブラムシは、トウガラシに含まれているカプサイシンを嫌います。
定期的に散布することで、効果を発揮します。アブラムシは、10日前後で成虫になるので1週間に1度のペースで散布すると効果的です。
カプサイシンは、刺激が強く直接皮膚に触れたり目に入らないように注意してください。散布するときは、保護メガネ・マスク・手袋をしてやると安全に駆除できます。
木酢液を使う
アブラムシは煙の臭いが苦手と言われています。木酢液は炭を作る過程でできるため、無農薬で安全です。
木や竹を蒸し焼きにして、炭焼き窯の煙突から出る期待を急に冷やすことで木酢液はできます。木酢液は原液で使うと植物の生育にダメージを与える可能性がありますので、必ず薄めてから使いましょう。
そのまま使える木酢液もあります
油石鹼水を使う
植物性油と洗剤を水に混ぜて、アブラムシが発生している部分に散布します。
作り方は、植物性油1:食器用洗剤1:水50程度の比率で混ぜて、よく混ぜてスプレーボトルなどに入れてアブラムシが密集しているところに散布します。
10分程度放置するとアブラムシが窒息して死滅します。葉が油まみれになってしまうので放置したらよく洗い流してください。
天敵で駆除
アブラムシの天敵はてんとう虫です。アブラムシが植物を食べるように、てんとう虫はアブラムシを食べます。
アブラムシの天敵であるてんとう虫をそばに置くことで、てんとう虫1匹あたり約100匹のアブラムシを食べてくれます。
即効性はありませんが、広範囲のアブラムシ対策にオススメです。
農薬でアブラムシを駆除する
即効性があると効果的に駆除できますが、同じ薬剤(農薬)を使い続けると、アブラムシは耐性を持ってしまい即効性がなくなってしまったり、効果が薄れてしまったりするので、2~3種類の薬剤を用意して定期的に薬剤を変えると駆除しやすくなります。
農薬は、アブラムシだけに効くものではなく、ほとんどの虫に効果があります。虫の中には害虫を食べるカマキリなどの益虫、受粉を手伝ってくれるミツバチなどの益虫もいるので、ほかの虫への影響も考えながら使ってください。
農薬の種類などはアザミウマと同じです。
まとめ
アブラムシは、繁殖力が高く1度大量発生してしまったら駆除に手間がかかる害虫です。
発生原因などを知り対策をしましょう。
それでも発生してしまったら、無農薬で駆除できる安全・安心な駆除方法もありますので、試してみてください。無農薬で駆除できないときは農薬を使って駆除しましょう。