
揚げ物後の油を排水口に流すのは2つの意味でダメ
揚げ物をした後の油の処理どうしてますか?
一般的には市販の「固めるテンプル」などの凝固剤を使って燃えるごみと一緒に捨てる方も多いでしょう。
100均のダイソーでも油の凝固剤は売られています。そんなに高価な物ではないので購入されると便利だと思います。
しかし、油を流しに直接流してしまう方いませんか?
これは大きく2つの意味でやめた方が良いです。
川や海などの汚染につながる
流し台から油を流すと下水溝を通って川や海などに油が流れ出ます。途中下水処理施設などがあれば膨大な負荷をかける原因となります。
川や海などに流れた油は、分解しきれない油がやがて酸化して、水中の酸素奪ってしまいます。
水中の酸素が減ってくると、生物に影響を及ぼしてしまうのです。
また、油が固まってオイルボールになってしまい腐臭の原因となることもあります。
排水管のつまりの原因となる
環境なんか知ったことではないという方、いないと信じたいですが・・・
もう一つ大きなトラブルの原因となる可能性があります。
流しに直接油を流す事で排水口のつまりの原因となってしまいます。
油が排水管の中で固まって、排水管の壁に張り付き溜まっていきます。
やがて排水管が詰まってしまうということです。
張り付いた油は石のように固まってしまい、高圧洗浄では取れないケースも多いと言います。
排水管の交換となるとかなり高額の工事代がかかってしまうので気を付けましょう。
食器用洗剤と油を混ぜて乳化させてから排水口に流すという方がいますが、この場合でも排水管にこびりついてしまいますのでやめた方が良いですよ。
凝固剤が無い時にはどうする?
自宅に凝固剤が無い時にどうやって油を捨てたらいいのか?
我家でも凝固剤を毎回買っているわけではありません。
今から紹介する方法で、燃えるごみとして出しています。
油を新聞紙に吸わせて捨てる
これは、定番です。
牛乳パックの中に新聞紙を入れて、冷めた油を流し込み新聞紙に油を吸い込ませてから、パックの口をテープで塞いで燃えるごみとして捨てます。
しかし、この方法は危険と指摘する人もいます。
油が自然発火する可能性があり、火災の元となるということです。
自然発火とは油が高温になり蒸発して発火するのですが、牛乳パックの中に新聞紙に吸い込ませた油が発火するほど高温になるとは考えにくいです。
気になる方は油を吸い込ませた新聞に水を少しかけてから、封をするようにすれば問題ないと思います。
油をキッチンペーパーに吸わせて捨てる
新聞紙が無い家庭も多いと思います。
最近では新聞を取っている人も少ないですからね!
そんな方は新聞紙の代わりにキッチンペーパーを使って吸い込ませます。
牛乳パックにキッチンペーパーを入れて吸い込ませても良いです。
牛乳パックが無い場合は油を吸い込ませたキッチンペーパーを直接レジ袋などに入れて捨ててしまっても問題ないです。
この時油がこぼれださないように、キッチリ口を結んでください。
油に小麦粉や片栗粉を混ぜて捨てる
吸わせる紙もない時は残った小麦粉や片栗粉を油い混ぜて固める方法です。
揚げ物をする時に残った小麦粉や片栗粉を油が熱いうちに混ぜてしまいます。
残りの粉だけでは足りないと思いますので固まらない時は追加して粉を入れます。
油がドロドロになったら、お玉などですくってビニール袋やレジ袋に入れ捨ててしまいます。
トイレットペーパーに吸わせて捨てる
吸わせる紙が無い時にこれならあるかもしれないというのが、トイレットペーパーです。
捨て方は同じ、牛乳パックやレジ袋などに入れ捨てます。
この他雑誌などでも油を吸わせることが可能です。
油を吸いにくいコート紙(光沢のあるつるつるした紙)などは、向いていません。
まとめ
揚げ物の残り油を捨てる際は、紙などに油を吸い込んでから燃えるごみとして捨てるか、残った油を固めてから捨てる様にします。
捨てる際の容器として、牛乳パックやレジ袋を使う曜日すると油が広がらずに捨てることが出来るでしょう。