
家の周りではあまり見かけませんが、キャンプやアウトドアなどに行くと水辺でよく見かけるのがアブです。アブが飛んでいることに気づかずに刺されることがよくあります。刺されるとかゆくなったり虫刺されの症状が出るので対策したいですね。
そこで今回はアブ撃退のために習性や生態などを勉強していきます。
アブって?
アブは昆虫網ハエ目ハエ亜目の分類でハエの仲間です。
日本で生息しているアブの種類は100種類程で、その中で吸血する種類は10種類程います。
アブは日本全国に生息していて、7月~9月の夏場に活動的になります。雑木林や渓谷などの水辺がある場所の他、糞尿がある不衛生な場所にも多くみられます。このため、キャンプやアウトドアで川遊びや渓谷で魚釣りをするときに、アブに遭遇する確率が高くなるので、十分に注意が必要です。
また、アブの習性として糞尿に産卵する種類がいます。なので、牧場や家畜がいる場所にアブが発生することがあります。
アブは刺すというよりも皮膚をかみ切るという表現の方が近く、激しい痛みがあります。場合によっては赤く腫れあがり、かゆみが長引くこともあります。
アブの生態
アブにもさまざまな種類が存在していて、その種類いよって好むエサも変わります。哺乳類の血が好きなアブや人間を含む動物の糞尿や昆虫が好きなアブなどさまざまです。
アブの習性として吸血するアブはメスのアブだけです。メスは産卵のときにタンパク質を必要とするため、生き物に飛んでいき吸血します。吸血する時間も3分~10分前後と長い時間吸血します。
アブのメスは1回に100個~1000個の卵を湿った土や水中植物で産卵します。
産卵して卵の期間から1週間~2週間くらいで幼虫となり、幼虫の期間は種類にもよりますが1年~3年と長いです。天候や環境によってはさらに長くなることもあります。サナギになってから1週間~2週間程で成虫となり、成虫の生存期間は1ヶ月くらいです。成虫になってから3日程で吸血や産卵ができるようになります。
アブの習性
アブは匂いに反応して獲物を探す習性があります。また、黒や紺色の暗い色に寄っていく傾向があり、黄色やオレンジなどの明るい色には近づかないというのもアブの習性の1つです。
アブは湿度のある場所や車の排気ガスが好きだと言われています。雨の日や湿度の高い梅雨の時期はとくに注意が必要です。また、キャンプやアウトドアで車のエンジンをかけたままにしていると、アブが寄ってくる可能性があるので気をつけてください。
アブは人や動物が吐き出す二酸化炭素に反応して集まってくる傾向があります。車の排気ガスにも二酸化炭素が含まれているので、アブが集まってくる原因だと言われています。
アブ撃退方法
アブの撃退方法はスプレー剤やトラップやハッカ油などがあります。
スプレー剤で撃退
アブはハチに比べて攻撃性が低いので、市販の殺虫剤などを使って安全に追い払うことができます。アブは素早い動きで縦横無尽に飛び回りますので、素早く噴射できるスプレータイプが効果的です。ただし、家の中や火気の近くでは使用できないものもあるので、使うときは使用上の注意をよく読んで使いましょう。
アブ捕獲トラップで撃退
砂糖の甘さや、お酒や酢の発酵臭に誘われてよってきたアブを捕獲するトラップです。家庭にある物で作れるので、簡単に作れます。
用意する物 2ℓペットボトル お酒300㎖ 砂糖100g 酢100㎖ ハサミ ヒモ
1 2ℓペットボトルの1.8ℓ辺りに縦3㎝×横3㎝の切れ込みを4面に入れます。
2 ペットボトルの中にお酒・砂糖・酢を入れます。
3 キャップ占めてヒモで木の枝などに吊します。
4 アブが溜まったら、キャップ口から殺虫剤を噴射して駆除します
比較的安全で簡単な方法なので、試してみる価値ありだと思います。
ハッカ油で撃退
ハッカ油とエタノールで手作りの虫よけスプレーを作る方法があります。ハッカ油は小さなお子様でも安心して使えるので試してみてください。
用意する物 ハッカ油10滴~20滴 無水エタノール10㎖ 精製水90㎖ スプレーボトル
1スプレーボトルに無水エタノールとハッカ油を入れ、1度蓋をしてよく混ぜる
2無水エタノールハッカ油の混合液に精製水を混ぜる
直射日光が当たらない冷暗所(冷蔵庫など)に保管して1週間~10日で使い切るようにしてください
忌避剤で撃退
退治ではなく予防するには、アブ・ブヨ専用の防虫香や防虫スプレーを使うのも効果的です。
防虫香は着火してから約5時間ほど使用可能なものもあり、携帯ケースに入れて持ち歩くことができます。アブはもちろんブヨや蚊などの害虫にも効果的です。
防虫スプレーはすべての害虫に有効ではありませんが、便利な虫よけグッズとしては多くの人が使うと思います。しかし汗によって流れてしまったりするので、こまめにスプレーするように心がけましょう。
まとめ
蚊に刺されたときとは違って、アブは嚙まれると痛みと痒みで、非常につらい思いをします。
キャンプやB,B,Qなどのアウトドアに行くときは、スプレー剤やハッカ油などを持っていき、十分に対策をしてから出かけるようにしましょう。
まずはアブに噛まれないように虫よけの対策をして、嚙まれた後の処置も考えて持っていくものを準備しましょう。